【短い言葉で伝える心】受付でのやり取り 避けるべき言葉・表現解説
葬儀に参列するとき、最初に立ち寄るのが受付です。
受付で言葉をかける際、何を伝えたらいいか迷う方も多いでしょう。
受付では簡潔に、そして心を込めて弔意を伝えることが大切です。
安心して使える基本の言葉
受付で用いられる言葉としては、「ご愁傷様でございます」「心よりお悔やみ申し上げます」「突然のことで驚いております」といった表現が一般的です。
いずれも短い一言ですが、ご遺族への思いやりは十分に伝わります。
受付を担当するのは親族とは限らない
葬儀の受付は必ずしも親族とは限りません。ご遺族や親族は式への参列や挨拶に専念するため、友人・知人、勤務先の関係者、町内会の方などが務めることもあります
親族が受付に立つ場合もある
家族葬など小規模な葬儀や依頼できる人がいない場合は、親族が担当することもあります。その際は喪主や近親者ではなく、いとこや甥・姪などが対応するのが一般的です。
それぞれの立場に応じて簡潔に声をかけましょう。
また、会場にはご遺族だけでなく親族の方々もいるため、その際の挨拶の参考にもしてください。
避けたい表現
一見よかれと思ってかけた言葉でも、相手を傷つけてしまう可能性があります。
例えば「頑張ってください」は、ご遺族に努力を求めるように響き、深い悲しみの中では適切ではありません。また「大往生でしたね」という表現も、年齢に関わらず大切な方を亡くされた方の悲しみを和らげるものにはなりません。こういった表現は避けるよう意識しましょう。
忌み言葉と宗派の確認
葬儀の場では、ご遺族に不快な思いをさせないため、忌み言葉を避けることがマナーです。
具体例としては、「重ね重ね」「度々」などの重ね言葉や、「苦しい」「消える」など、不吉・直接的な表現が挙げられます。
また、宗教や宗派によって使用する言葉は異なります。成仏・冥福・往生といった言葉を使わない宗派もあり、キリスト教では「天に召される」といった表現が用いられます。相手の宗教が不明な場合は、「心よりお悔やみ申し上げます」など、宗教を問わない表現を選ぶと安心です。
言葉をかけるときの基本姿勢
葬儀や受付の場では、「短く、丁寧に、心を込めて」が基本です。迷ったときは、「この度はご愁傷様でございます」と一言伝えるだけでも、十分に思いやりの気持ちは伝わります。声のトーンは控えめに、世間話はせず、弔意を示すことが大切です。
受付での一連流れ
①受付到着
会場に到着したら落ち着いて受付へ向かいます。声のトーンは控えめに、世間話はせず、弔意を示すことを意識します。
②芳名帳への記入
まず芳名帳に名前を記入します。名前の向きや書き方に注意し、丁寧に記入しましょう。
③香典や供物の準備
香典は袱紗から取り出し、名前の向きを相手に見やすい方向に整えておきます。供物を渡す場合も同様に両手で丁寧に持ちます。
④挨拶
受付では、「この度はご愁傷様でございます」「心よりお悔やみ申し上げます」「突然のことで驚いております」といった一言で十分です。迷ったときも、このような言葉を伝えるだけで思いやりは伝わります。
⑤香典や供物を渡す
香典や供物は両手で丁寧に手渡します。「恐れ入ります」と一言添えると、所作としても安心です。
⑥返礼品を受け取る
返礼品を受け取る場合も、軽くお辞儀をして丁寧に受け取りましょう。会話は最小限にとどめ、静かに対応します。
まとめ
参列の際には、言葉選びや振る舞いひとつでご遺族の受け止め方が大きく変わります。基本的な忌み言葉やマナーを知っておくことで、気持ちをきちんと伝えながらも失礼のない対応ができます。
玉泉院では、安心してご参列いただけるようお手伝いさせていただきます。ご参列の際にご不安な場合はどうぞお気軽にスタッフへお声かけください。